聴こえの不安から
一日でも早く解消していただきたい
毎日つづく、聞こえる喜びを
なかだて補聴器センターがお届けします
1
医師の診断
2
ご来店・ご相談
3
コンサルティング
4
聴力測定
5
試聴器の選定と調整(初回)
6
補聴器を試す
7
補聴効果の確認
8
試聴器を "納得いくまで" 再調整
9
ご購入
10
点検/アフターケア
1.医師の診断

2.ご来店・ご相談

ご相談者さまのご要望、
お悩みをしっかりうかがいます
「補聴器を試してみたい」「補聴器をつくりたい」という段階になりましたら、予約の上ご来店ください。
なお、医師から「紹介状」や「診療情報提供書」をいただいた場合は来店時にご持参ください。
3.コンサルティング

4.聴力測定

聴こえの状態を知ることがとても大切です
「オージオメータ」を使用して詳しく聴力の測定を行います。
ご自身の「聞こえ」を正しく理解することで、適切な補聴器を選ぶことに繋がります。
基本となる純音聴力測定(気導・骨導)の他、言葉の聞き取りを調べる「語音明瞭度」、補聴器の装用時と非装用時での差を測る「音場装用閾値」などの各種測定を行います。
5.試聴器の選定

まずはお試しする補聴器を選びます
ご相談内容と聴力測定の結果から、まずは試聴器を利用して実際に装着して聞こえを確認していただきます。
初回はあくまでも仮の調整となります。
基本的な使用方法をご説明させていただき、貸出試聴を希望されるかご確認させていただきます。
6.補聴器の貸出し

ご自宅や職場などで実際にお使いいただけます
まずはなるべく静かな自宅でお試しいただきます。
初めは生活音やご自身の声の響きが気になりますが、次第に慣れていきます。少し慣れたら、屋外の音も体験しましょう。接近する車の音や鳥のさえずりなど、今まで聞こえにくかった自然の音が体験できます。
7.補聴効果の確認

実際に効果があるかを検証します
初回のお貸出⽇から1~2週間後に再度ご来店いただき、2回目の調整と装用確認を行います。
この段階では取り扱いに不安があったり、周囲の雑音が気になり上手く聞き取れないという方もいらっしゃいます。
補聴器を着けた状態で聞こえを測定し、客観的な数値化したデータから再調整を行ないます。
8.試聴器を納得いくまで再調整

試聴は数回の調整が必要です
1~2週間ごとに再調整を重ねていきます。
試聴の段階では100%の満足感を得るのは時間的に難しい場合もありますが、担当者に「ご使用感」や「聞きにくい状況」をお伝えいただき、徐々に聞こえを改善していきます。
9.ご購入

最適な補聴器を安心してご購入いただけます
聞こえに納得いただき、ご希望の補聴器が決まりましたらご契約(購入)となります。
納品日にご精算と詳細な取扱説明を行ない、その後の再調整のプランもご相談させていただきます。
10.点検/アフターケア

ご購入後の再調整・メンテナンスも大切です
聞こえ方や聴力は、年齢や体調、季節や環境の変化で変わることもあります。
補聴器の点検やメンテナンスが非常に重要となり、定期的な点検は3~4ヶ月が目安となります。
また不都合な症状が出た場合は、お早めにご相談ください。
当店は、皆様の大切な補聴器がいつまでも快適にご使用いただけるために、精一杯サポートさせていただきます。